伊藤医院|埼玉県さいたま市見沼区

内科、小児科、眼科
市民検診、各種予防接種
ドライアイ、マイボーム腺診断と治療

tel:048-686-5588

眼科

トップ > 眼科

ドライアイ

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。

また、「まばたき」は、涙の分泌を促す刺激となって涙を出したり、目の表面に涙を均等に行きわたらせるはたらきを担っています。

ドライアイでつらい目の症状は?

ドライアイ患者さんは、目が乾くなど典型的なドライアイ症状だけでなく、様々な症状に悩まされています。

ドライアイチェックシート

下記の症状にチェックを入れてみてください。軽い症状でも長期間なくならない症状にはチェックを入れてください。

ものがかすんで見える
何となく目に不快感がある
重たい感じがする
目がかゆい
目が痛い
めやにがでる
光を見るとまぶしい
目が疲れる
目が赤い
目が乾いた感じがする
涙が出る
目がごろごろする

チェック項目が5つ以上ならドライアイの可能性があります。

今までは対症療法が中心のドライアイ治療でしたが、ここ2,3年の間に根本的にドライアイを治療できる点眼薬も登場しています。「たかが疲れ目・・・」と自己判断せずに、一度眼科の診察を受けるようにしましょう。

マイボーム腺機能不全

マイボーム腺機能不全(以下、MGDと略します)という疾患をご存じですか?
涙はほとんど水分なのですがその水分が蒸発しないために表面に一層薄く油の層がのっています(図1)。

油層と液層

その油を分泌しているのがまぶたのなかにあるマイボーム腺です(図2)。
そのマイボーム腺の機能がなんらかの原因で低下してしまう病気をMGDといい、マイボーム腺が減少する場合があります(図3)。

人間は瞬きするたびに涙腺から水分が、マイボーム腺から油がでるようにできており、涙は神様からの贈り物のように非常によくできているのです。その大切な涙は水が足りなくなっても油が足りなくなってもドライアイ症状を引き起こします(図3)。

正常のマイボーム線とMGD患者のマイボーム線

最近ではドライアイ症状を訴える患者さんの80%以上はMGDによるもの(油分が足りないことが原因)わかっています。マイボーム腺はまぶたのなかにあるため、なかなか簡単に診察することができなかったのですが、医学の進歩により新しい検査機器や治療方法が開発されてきました。
また、MGDは失明するような病気ではなく、視力もあまり低下しないことから、長年、つらさを我慢しつづけて眼科医に診てもらったことがない患者さんも多いと推察されます。高齢になればなるほどMGDの患者さんが増えますので、あまり長いあいだ放置せず、お近くの眼科医にご相談ください。

正常眼・MGD眼・ドライアイの比較

ご自宅で毎日できる温罨法(目元を温める)、リッドハイジーン(睫毛の根元をきれいに洗う)(LIME研究会にリンク)もあります。当院では10年来、マイボーム腺機能不全を専門に研究してきた私が非侵襲的マイボグラフィーを用いて的確に診断し、適切な治療をご紹介しております。
院内ではご自宅でのケアを具体的に紹介したビデオをご覧になっていただいており、患者さんに少しでもお役に立てるよう、スタッフ一同努力しております。ドライアイの点眼治療だけで症状が改善しないかた、原因不明の眼不快感を患っておられるかた、ぜひ、当院を受診してみてください。

患者さま向け冊子

有田玲子先生が主催するLIME研究会の監修で、マイボーム腺関連疾患とケアについての患者さま向け冊子を作成いたしました!

  • マイボーム腺の基礎・関連疾患
  • マイボーム腺機能不全(MGD)とドライアイ
  • ホームケア・治療

…などをご紹介していますので、ぜひご活用ください。
PDFファイルをダウンロードして、すぐにご覧いただけます。

※画像クリックで拡大表示します。

冊子ダウンロードはこちら(PDF)

ガッテン流温罨法

2020年7月22日放送のガッテン!(NHK)に有田玲子先生が出演された際に紹介された、ガッテン流温罨法です。ホットタオルの作り方を「お湯版」と「電子レンジ版」でご紹介しています。

お湯版

お湯版ダウンロードはこちら(PDF)

電子レンジ版

電子レンジ版ダウンロードはこちら(PDF)

白内障

白内障とはカメラで言うと前側のレンズに当たる部分(水晶体)が濁る老化現象です。
人間であるかぎり、年を取ると必ず生じる変化です。レンズが濁りますから曇ったように見えにくかったり、すりガラスのなかにいるように感じたり、光がまぶしいなどの症状がでてきます。

眼球断面図

早い方では40代後半から始まり、平均すれば60代後半から70代で具体的な症状を自覚されることが多い疾患です。視力を改善させる治療法は残念ながら手術しかありません。めぐすりでは、治すという治療にはなりません。

手術時期はいつという質問をよく患者さんから受けます。明確な基準はなく、見え方に不自由を感じた時、生活に支障を感じたときとご説明しています。その方の年齢、職業、生活スタイル、趣味などにより必要な視力が違いますので不自由さをほとんど感じないなら手術を受ける必要はありません個々の患者さんの不自由さを考え、それこそ適当な時期に手術を受けていただけるよう心がけています。

緑内障

緑内障とはカメラで例えるとフィルムにあたる網膜・視神経という光を感じる神経膜が侵される病気です。見える範囲が狭くなるというちょっと怖いものです。
60才以上の人なら20人に1人という患者さんがいると言われています。適切な時期に適切な治療を行わないと失明してしまう疾患です。
しかし、最近では点眼薬の進歩により、一人一人の患者さんにあった点眼薬を使っていただくことで病気の治療を行っています。進行を食い止められているか、定期的に眼圧検査や視野検査をうけていただくことが重要です。

検査機器

網膜剥離

網膜剥離とは、カメラで言うフィルムにあたる網膜が正常な場所から剥がれる病気です。残念ながら一度剥がれれば手術以外に治すことはできません。ただ、剥離する前段階の網膜裂孔の状態なら、外来での網膜レーザーで進行を止めることができます。
網膜剥離の90%以上は一度の手術で治癒しますが、残る数%は治らず失明に至る疾患です。早期発見早期治療が何より大切です。初期症状は黒いものが見える飛蚊症であることが多く、飛蚊症のある方は一度眼科を受診していただければと思います。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、成人の第ニ位の失明原因です。病気の存在を知っていて放置していた方、内科に通院するも血糖コントロールが不十分な方に多くみられます。
糖尿病網膜症とはカメラで言うフィルムである網膜に異常をきたします。網膜が腫れたり(浮腫)、網膜を栄養する血管が詰まったり、網膜の前に出血のかたまりができたり(硝子体出血)して視力が低下します。治療は糖尿病コントロールが基本になりますが、進行程度により、網膜へのレーザー、眼内手術(硝子体手術)が必要になります。

その治療の選択も大切ですが、治療を受ける時期も重要です。あらゆる病気に当てはまりますが、早期発見早期治療が何より大切です。糖尿病だと診断されれば一度は眼科を受診していただければと思います。

診察風景

医院情報

住所
〒337-0042
埼玉県さいたま市見沼区大字南中野626-11
TEL:048-686-5588
アクセス
地図

アクセス詳細はこちら